fc2ブログ

インド・ネパール料理 サガルマータ

高槻市宮田町にあるインド料理店で、取り立てて味が最高!おすすめ!!
って言う店では無いのですが(お店の方、ごめんなさい)
(過去、インド料理専門店にはいろいろと行きましたが、
十分満足できるお店だと思います。ちょいフォロー)


「今日のランチは何処行く?」
「そやな、たまにはスパイシーなんもええな~」
「じゃ、何処?…」
「んん~、どこがええかな。遠いとこはかなんしな~。 …じゃサガルマータにしとこか。」

私たちにとっては、
そんな近所の定番食堂的な感じで、気軽にランチをしに行く、そんなお店です。
スタッフの皆さんも感じが良くて、そして何よりリーズナブル。

いままでは高槻宮田にあるお店(便宜上、本店と呼びます。富田店の方がええかな…)
に行ってましたが、そんなお店の姉妹店が2010年夏に自宅近くの
茨木市南安威にオープンしました。(安威店としておきます)
なぜ、こんなロケーションの悪い場所にオープンしたのか正直疑問ですが、
私たちにとっては、徒歩圏(頑張れば…)にインド料理店が出来たと言うことでOKです。

オープン早々伺いましたが、特別これと言った宣伝が無ったわりには
結構にぎわっています。(オープン割引の効果かな)
本店の見知った顔のスタッフも何名か応援に来ているようです。
メニューも同じ、価格も同じ。では、これからも、よろしく。(笑)

いつもの定番、Bセットランチです。
焼きたてナンに、2種類のカレー(チキンと日替わり)、チキンティカです。
これに、サラダとスープ、食後の飲み物(いつもチャイを頼みます。)で
890円です。リーズナブルです。お試しを。
20101104-1.jpg

ナンはお替り自由
(だったはずですが先日行くと、お替り1回目は無料、2回目以降は150円になってました。
 いつも二人で1枚の追加で十分なので、私たちにはあまり関係のない制限です。
 でも、そんな制限が追加されるって事は、2回以上お替りする人がいたから?!…。
 ってことは、一人で3枚食べるって事ですから、驚きです。
 勿論、私もその気になれば2枚は食べられます。が、3枚はどうかな~。
 そもそもカレーが足らなくなります(笑)。) 


安威店の良いところ
サガルマータに限らず、この系統のお店はどこもエクステリア、インテリアとも
日本人のセンスからすると非常に怪しげなお店が多いです。
知らないとちょっと入り辛い雰囲気を持ったお店もありますし、
内装なんかも豪華になればなるほどなぜか落ち着きません。
そんなタイプの店が多い中、安威店はまだ比較的おとなしめです。
オープン間もないからかも知れませんが、個人的には今のままでがんばってほしいです。(笑)
あと、近いこと(笑)。行こうと思い立てば10分後には注文できますね。

安威店で個人的に残念に思う事
ナンの焼き具合が本店とは若干違います。
本店は軽めにぱりっと焼き上がって来ますが、
安威店はそれに比べると若干重め、もっちりです。
好みの問題と言えばそれまでですが、ナンの焼き方については本店に軍配です。


20101104-2.jpg

サガルマータ
大阪府茨木市南安威2丁目

続きを読む

スポンサーサイト



太陽光発電システム設置工事ほぼ完了

9月20日にサンメイト亀村さんの訪問から始まった
我が家の太陽光発電システムの導入作業も10月30日に太陽光パネルが設置され、
11月2日に塗装面の最終チェックと若干の補修が行われました。
(若干の確認を依頼されています。)
後は電力会社との系統連系に関連する工事を残すのみとなりました。

今回は工事が始まってからは悪天候に悩まされ業者さんは苦労されたと思います。
本当にご苦労さまでした。

今回お世話になった皆様です。

塗装関連 鎌田塗装店さま (HP)
鎌田社長、スタッフの皆さん
サンメイト社長が提案した二つの現場(Iさん宅、拙宅)での同時作業という
慣れない無理な注文(笑)、かつ悪天候のなか最善の仕事をしていただき
ありがとうございました。手近な壁などの塗装は
鎌田塗装店より技を盗んだ玉谷塗装店にて処理しておきます。(笑)

電気関連 株式会社りょうしん電気さま (HP)(BLOG
梅木社長、スタッフの皆さん
太陽光関連の作業だけではなく、太陽熱温水器の撤去や、
素人工事(井戸水配水)の後始末までして頂きありがとうございました。
スタッフの方は皆さん感じの良い方ばかりで、生き生き溌剌と作業されています。
会社のチームワークの良さが感じられ、頼もしい業者さんだと感じました。

プロデューサー 株式会社サンメイトさま (HP)(社長BLOG)(スタッフBLOG
首藤社長、亀村さん、
今回の太陽光工事ではいろいろとお手数をお掛けしました。
今後も何かと助けていただくことがあると思いますが
引き続きよろしくお願いします。
また、お約束の運用結果につきましては本ブログで
月単位に取りまとめて公開していきますので参考にしてください。
導入を検討されているサンメイトのお客さんの参考になれば幸いです。

また、事前に連絡いただけましたら太陽光パネルの見学が出来るように
通路を開けておきますので、必要なら利用してください。

陸屋根での設置を計画している人も、そうで無い人も、どういう物か
実物を間近で見れるというのは非常に参考になるのではと思います。
「百聞は一見にしかず」ということで、上手く利用してください。
遠慮は全く無用です。

次のイベントは、系統連携、売電開始です。

たま太陽光発電所 ついに運転開始

2010年11月9日
待ちに待った系統連系が完了しPVシステムが動き出しました。
亀村さんに提案をいただいてから、約50日程経過しています。
長かったような、短かったような…。

初期のシステム設計から、費用計画、そして設置工事と
まあ、いろいろとあり(このBLOGも作ったり)、個人的には楽しめた50日。
後はどの程度システムが機嫌良く動いてくれるかですが
最初にいろいろ考え、見込みをたてて、そして判断する。
あと結果がどうなるかは、実は個人的にはそんなに重要事では無くなってます。
要は動かすまでが肝心で、動いてから、
ごちゃごちゃ考えても仕方がない、というか意味がない。
(全く機能しなければ問題ですが、
 ある程度は試算に近い値で動いてくれるはずです…)

結果がよければそれはそれでGOODですし、
だめならだめで「あかんわ~、社長」ってつっこみネタにも出来ますし(笑)。
ちょっと大きめのおもちゃが家の上に乗ったって感じ。
(おもちゃって意味は個人的に興味をもって接する事ができると言うことで
 太陽光発電システムを軽く見ていると言う意味ではないです。
 太陽光発電システム開発に命をかけているエンジニアの皆さん誤解しないでね。
 BLOGって誰が見るかわかりませんので書き方には注意が必要ですね。
 特に、私のように口が悪い、デリカシーが無い、言葉の暴力者(嫁談)、には
 書き方には十分注意が必要です。)

費用も補助金があるので350万くらい。車を買うより安いです。
車はガソリンいるわ、保険はいるわ、車検はあるわ、税金いるわで
金食い虫ですが、PVは何もいらないばかりか逆に、ほっといても稼いでくれます。
遊べて、稼いでくれて、環境にも良い。それと、ひょっとすると家族の
環境への意識改善へのいい動機付けにもなる…(まあ、99%無理でしょう)
ええ買い物でした。
まあ、使用目的が全く違う車と比べてもなんも意味がないですけど(笑)

最終工事

20101109-1.jpg
売電メータ設置をまつメータケース。右側です。


20101109-2.jpg
11月8日 関電により売電メータが設置されました。
左の従来メーターも新型に交換されたようです。


20101110-1.jpg
「逆潮流あり」との札が電気を引き込んでいる電柱につけられました。


20101109-3.jpg
10月28日に手違いで設置されたシャープ JH-RWL2 カラー電力モニタ


20101109-4.jpg
11月8日にシャープ JH-RWZ1 カラー電力モニタに交換していただきました。
やっぱり大きいですね。


20101109-5.jpg
液晶はさすがにきれいです。
必要なデータもいろいろな視点で確認出来ます。
が…、操作性はいまいちです。いまにかな。
もうちょっと工夫があっても良いような気がしますよ、シャープさん。
(古いシステムのソフトをベースに画面の仕様に合わせてちょっと手を入れたようなマンマシンです。
 そういう部分のソフト開発にもうちょっと手(金)をかけたほうが…。もうちょいなんとかならんか?
 あと数年もしたら、PVも組み込んだ賢いHEMSの高機能なモニタが安価で家庭向けにも
 出てくるとは思いますが、PVの端末はそんな先駆けになるような端末にしてほしいですよね~)
最低、タッチパネルを採用してないのも疑問。ちょっと手を抜きすぎですね。
目のつけどころがシャープでないですよ。(笑)


初日(って言っても半日)の結果

発電 14.7KWh
午後以降天候がよくなかったのかモニター履歴ではあまり稼働できていない様でした。
ただ、ピーク発電は6.42KW、1時間(12時)の発電量は4.9KWhと
まーまーな結果だったように思います。


太陽光発電の導入作業はおおかた済んだので、
(後はシャープとの10年保証とWebモニタリングシステムへの登録、補助金の振り込み程度)

次は、防水工事が済んだ太陽光パネルの下にあるDIY途中の部屋のリメイク(もちろん日曜大工)
を早くスタートしないと…。って計画しながらいつもスタートしません。(笑)

「シングルモルトウイスキー『山崎』『白州』に合うお気に入りのおつまみは?」

ここんとこメインのネタが少なくなってきたので
サントリー山崎蒸留所BLOGでおもしろいお題を見つけたので
それにのっかります。(笑)
ついでに「酒食」っていうカテゴリも追加です。

ウイスキー、それも『山崎』『白州』に合うおつまみとなると
かなり限られた条件ですので考え込んでしまいます。が…、
まあ、あまり考えても答えは出ないので
自宅で、山崎、特にハイボールの時に登場するB級の一品を。
(まあ山崎専用のつまみではないですが…、笑)

新鮮な鳥のササミが手に入ったときには
お手軽クッキングですぐ出来るので重宝しています。
適当に作る物なので正式な名称は無いと思いますが
まあ、しいてつけるなら

『鳥ササミのアーリオ・オリオ・ペペロンチーノ』かな?

20101115-1.jpg

1、ササミは酒を適量ふり下ごしらえし、たたきにしておきます。
2、アーリオ・オリオ・ペペロンチーノって言うくらいですから
  オリーブオイルを熱してニンニクと鷹の爪を炒め香り付けします。
  イタリア料理定番のあれです。
3、そのソース(っていうより炒め油かな…)にタタキにしたササミをドバッといれ手早く絡めます。
4、後は、イタリアンパセリのみじん切りを絡めてお好みで味を調え出来上がり。数分で完成です。

結構、油も強く香りも強いおつまみですが
ハイボールのソーダーがオイルを洗い
その後、山崎の香りがうまく抜けていきます。
出来れば山崎蒸留所から少し大阪に戻った高槻にある
JouEt BoIte (ジュエ ボワット)のフォッカチャがあれば
個人的には言うことなしです。ん~、ええかんじ。

もっと手を抜きたいときは
ササミのたたきをブラックソルトで。
これも、結構おつな物です。(どちらかというと焼酎用かな…)

発電量試算 その1

今回は太陽光発電を導入するにあたりどの程度の稼働を想定しているか
と言う点について整理しておきます。

太陽光発電を導入するにあたって一番の関心事は
「設置する太陽光発電システムはいったいどの程度発電するのか?」
「費用対効果はどの程度なのか?」
と言うことです。
まあ、普通に、太陽光発電を導入する大部分の方が頭を悩ますところだと思います。

サンメイトさんの試算は以前このブログでも紹介しましたが
以下のデータになっています。

発電量試算値
 7.172KWシャープ太陽光発電システム
 年間発電予想 7461KWH(※1)~8365KWH(※2)

 (※1) 0.85x7.174KWx6時間x20日x0.85x12ヶ月=7461KWH
 (※2) 0.9 x7.174KWx6時間x20日x0.9 x12ヶ月=8365KWH

という発電量の試算ですが
かなり幅のある目安値となっています。

サンメイトさんは立場上、
結果が予測値より悪くなっても問題ですし
かといって予測値を控えめに試算しすぎても、
購買意欲を刺激することができない、まあ、難しいところです。

そもそもお天気次第、設置条件次第でどう転ぶか判らない物を
「予測発電量は XXXKWHです」って試算すること自体無理があるので
有る程度幅を持たせた提案になるのは仕方ないことです。

ですが、私は所有者本人ですので間違っても誰も困まりませんし、
迷惑もかけませんので、もう少し決め打ち試算してみます。(笑)
また、発電量は1年の中でも時期により大きく変動するので
予測値の月割(年間予測値/12)データと月々の実績値を比較しても
何も意味がありませんので、月々のデータも決め打ち試算します。

長くなるので、続きは次の記事にて。

発電量試算 その2 (予測値の算出方法)

検討初期の段階では何か試算に有効な考え方、適切な算出式はないか
探してみましたがこれと言った物を見つけることが出来ませんでした。
最終的には過去実績の統計データから推論するのが一番妥当であろう
という結論に達します。あまりおもしろくない方法です。

でも、そうと決めればデータ探しです。
で、そうこうしている時に
ソーラークリニック 太陽光発電ユーザー支援サイト
というサイトに出会います。

そのサイトには
現時点(2010/11/15)で個人発電所が800箇所程(設置場所は日本各地)登録されており、
それぞれの実績データが集められ統計されています。
(どの程度の発電所が最新情報の更新を頻繁に行っているかは不明ですが…)

具体的なデータの内容については各人で確認していただくとして

私がその中でも注目したデータは
登録発電所の平均発電量で集計されている
月毎の1kWあたり年間発電量[kWh/kW/月]
という、各月毎に集計されているデータです。

参照した表では項目名で「1kWあたり年間発電量」となっていますが
(「1kWあたり月間発電量」の誤記だと思います)、
表では月単位のデータとして集計されています。

具体的には発電実績データをシステム容量で除した値ですので
NEDO等では「等価システム稼動時間」と表現しているデータに相当します。



20101116-1.jpg

2010年11月15日時点の数値データです。
データをひらってエクセルの表にしてみました。クリックすれば大きめで表示します。


20101116-3.jpg
上の数値データをグラフ化したものです。こちらもクリックすれば大きめで表示します。

もちろん一定の傾向はありますが
同一月でも各年の値の差が結構あるのがグラフから判ります。
もっとも大きく差が出ているのは7月のデータで
2006年度7月  81.6時間
2008年度7月 117.3時間
と、その差35.7時間にもなっています。
梅雨の明け具合等、お天道様次第とはいえかなりのばらつきです。困った事です(笑)

後はこの月単位の「等価システム稼動時間」と容量(私の場合は 7.172KW)を使えば
大まかな月ごとの目安データがはじける計算になります。
長くなるので続きは次の記事で

※参考HP
「ソーラークリニック」
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

発電量試算 その3 (最終予測)

おおかたのデータの準備は出来ましたので
自宅の最終的な年間予測値、月間予測値を算出します。

等価システム稼働時間データもかなりのばらつきがありますが
まあ、一定の傾向は見られますので過去数年の平均値を使います。

また、このデータはあくまでも
ソーラークリニックに登録されている発電所での数値データの平均値ですので
全体の設置状況等を考慮し、自家の発電所との効率の補正が必要になります。
(ここが予測の難しいところです…)
ただ、ソーラークリニックでは登録されている発電所の状況を
登録発電所の概要として公開されていますので、そこからアバウトに考えます。

1、パネル設置条件:方位
  ソーラークリニック登録発電所では南向きが半数強、東向き、西向きもある程度あるようです。
  自宅の設置向きは真南ですので若干条件的にはプラス要因です。(+4%、算出式は省略)
2、パネル設置条件:傾斜角
  ソーラークリニック登録発電所では6割近くが傾斜角30°で設置されているようです。
  自宅の設置角は20°ですので若干条件的にはマイナス要因です。(-1%、算出式は省略)
3、その他の考慮点
  今回の設置場所は電線、電柱、建物等による日陰による悪影響が全くありませんので
  多分、若干のプラス要因です。
  大阪は全国的に見て平均よりは良さそうです。若干のプラス要因です。
  陸屋根設置は放熱的に夏場は屋根設置よりは若干プラス要因だと思われます。
  居心地がいいのか、田舎のせいか、鳥のフンが結構落とされるのでマイナス要因です。(笑)

以上から、ソーラークリニックの平均データより若干プラス要因が勝っているとは思いますが
まずは効率補正を行わずに、平均データで予測しておおむね問題ないと判断します。


20101116-6.jpg
数値データです。クリックする大きめで表示します。


20101116-4.jpg
グラフデータです。こちらもクリックすれば大きめで表示します。
とりあえずの予測値です。年間発電予測で 7867KWH です。

個人的には効率補正を若干控えめ(100%)にしてるので実際はもう少し発電するのではと
予想しています。まあ8000KWHは超えてくれるかな~。
変換係数 103%で8100KWH、105%で8260KWH位になります。
(現実的には8100KWH前後は多分見込めるのではと思います。
 データ的には105%、8200KWHいっても不思議はないです。取らぬ狸の何とやら、笑)
ひょっとするとひょっとするかもです(笑)

休みということで頑張って記事を3つも書いたので今日はこれで終了です。

※参考HP
「ソーラークリニック」
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

ソーラークリニックさんのデータを随分参考にさせていただきましたので
たま太陽光発電所のデータも登録させていただき、データ提供していきます。
ありがとうございました。

クリスマス 2010 / Xmas 2010 / Noel 2010

ことしもクリスマスの季節が近づいてきました、(まだ1ヶ月先ですが…)
我が家では子供たちも大きくなり、クリスマスなんて見向きもしなくなったというのに
クリスマスの準備が着々と進みます。 Why Why

今年のクリスマスグッズ

クリスマスツリー 今年もIKEAのモミの木
20101123-1.jpg

IKEAでモミの木をゲット。生モミの木です。生ってのも変ですが…。
価格は1990円ですが、クリスマス後にIKEAに持って行くと返金(金券ですが)してくれます。
ということなので実質無料です。(まあ2回、店に足を運ばないといけませんが…)
昨年も利用させていただきました。モミの木の香りがさわやかです。
今年の木は高さ180㎝ほどあり、昨年のより枝がしっかりしていてGoodです。



IKEAクリスマスオーナメント
20101123-2.jpg

IKEAにもみの木を買いに行ったついでに
奥様が、ツーリーにつけるオーナメントを補充されました。
毎年いろいろと補充されるので、
全部付けるのには5メーターくらいのツリーがいりそうなくらいのコレクションです。
にもかかわらず、なぜまだ補充するのか…? 怖くて聞けません。(笑)


ロイヤルコペンハーゲンのアニュアルクリスマスツリー 2010年版
Copenhagen - Rc Annual Christmas Tree 2010
20101123-3.jpg

毎年、この時期になると
山の神様へのお供え物として購入します。忘れると大魔神の登場となります。(笑)
(ちょっと古いか、若い人には何のことかわからないやろな、笑)
2007年から発売されているアニュアルクリスマスツリーの2010年版です。



バカラ クリスマスオーナメント 2010
20101123-5.jpg

今年は太陽光発電の工事等で山の神様にはいろいろと
お手数をおかけしましたので、今年はサービスでお供え物を一品増やしました。
で、バカラのクリスマスオーナメント 2010を追加します。


20101123-6.jpg

光を受けるときれいに輝きます。
隣のトナカイも以前のお供え物。



12月になれば見事なツリーが出来る事でしょう。


おまけ
以前のお供え物
20101123-4.jpg

2007年版は残念ながら買いもらしました。
探してもらいましたがコペンハーゲンの本社にも販売在庫は無い様です。

ロイヤルコペンハーゲンのアニュアルクリスマスツリー 2008年版 右
Copenhagen - Rc Annual Christmas Tree 2008

ロイヤルコペンハーゲンのアニュアルクリスマスツリー 2009年版 中央
Copenhagen - Rc Annual Christmas Tree 2009

発電結果報告について

ぼちぼち、初めての結果報告タイミングが近づいてきました。
今後は一定間隔(月1回)で太陽光発電システムの運用結果データを
報告していく予定ですが、どういったデータを報告していくのか整理しておきます。

まずは、
たま太陽光発電システムの純粋な発電性能に関するデータ。
要するに発電実績データです。何KWh発電したかを集計します。
他システムとの相対比較用に(割れば終わりですが)、1KWあたりも計算しておきます。
あと、先日BLOGで報告した発電量の各月予測との乖離もパーセンテージで表しておきます。
予測については一年後再評価、見直しをかけます。

つぎに、以前にBLOGでも書いていますが、10年償却を目標に
太陽光システムってイニシャル0円、ランニング0円、
所謂00(ゼロゼロ)導入出来るの?という観点でのデータ集計。

↑私が勝手に言っているだけです、世間では通じません悪しからず。(笑)

今回、システム導入にあたって準備に必要な費用
(陸屋根防水処理や補助金立替←これは後日返金されます)は自己資金で負担しましたが、
補助金を差し引いた実質導入費用については全額融資でまかないます。
したがって初期投資は自己キャッシュ持ち出し0円です。署名してハンコ押すだけです(笑)。

月々の返済分を、ランニングコストと見なし
売電メリットでどの程度賄っていけるのか、というデータ集計を行います。

「そりゃ、借金しようが何しようがステムを購入した時点でイニシャル0とは言わんで。」
もっともなのですが、家計簿に会計監査が入るわけではありませんし
(と言うか我が家には家計簿すら存在しませんが…)
購入時に懐からどれだけキャッシュを出したか、日々どれだけシステム維持にキャッシュを使ったか、
と言う観点で大らかに大らかに考えます。(笑)
勿論、返済もシステム維持のためのコストと分類します。(会計上は変ですが無視です。)

厳密にランニングコストを算出するには保守費用、消耗備品費用なども引き当てておくのでしょうが、
太陽光発電システムは基本的メンテナンスフリー、パワコン等も10年保証という事ですので、
ちょっとしたことはサンメイトさんにお願いして助けてもらうとして(笑)
10年償却を前提に、そのへんは無視しておきます。

要するに太陽光発電システムが
自分で稼いで自分の支払いが出来ているのか?
と言うことをラフに考えます。
そして、10年後気がつけば、
「あれ、いつもより金残っていると思ったら、返済終わってるやん。」
って言うのが理想的でええですね…(笑)。

報告データ
(当月発電データ)
 ①当月発電(総発電量)
 ②当月発電(1KWあたり発電量)
 ③当月発電(予測との乖離、%)

(当月収支データ)
 ④当月発電収入(売電売上分)
 ⑤当月発電収入(自家消費換算分)
   ※全量買い取りが実施された場合は自家消費分は0となります。
    自家消費分については各家のライフスタイルでどうにでもなるので
    要はノイズデータです。早く全量買い取りになった方が解り易いですね。

 ⑥当月費用(ローンを含む当月経費)
 ⑦当月収支(費用対効果)④+⑤-⑥ で算出。

(通算収支結果) 
 ⑧通算収入(自家消費換算含む)
 ⑨通算支払
 ⑩通算収支
 ⑪予想償却期間(サンプルが少ないと予想が安定しないと思いますので
            1年分ぐらいデータが貯まれば表示します)


以上を体裁をどうするかは別途考えるとして
パワコンでの集計データを元に算出し報告します。
まあ、ポイントは各月予測との乖離と通算収支
一年ぐらい動かしてからの予想償却期間ですかね。

以上ですが、また嫁になんか意味不明で読む気しないわ。って言われそうな記事になりました。

たま太陽光発電所 月次結果報告(2010年11月)

記念すべき1回目の結果報告です。
但し、運用開始が11月9日からですので、実質運用日は22日間になります。
(厳密には11月9日は昼前に動き出したので21.5日間です)
ですので今月の結果は30/22を乗じて1ヶ月相当のデータに補正しています。
ご了承ください。

(当月発電データ)
 ①当月発電(総発電量)        609.5KWH (447.0KWH)
 ②当月発電(1KWあたり発電量)   85.0KWH ( 62.3KWH)
 ③当月発電(予測との乖離、%)   +19.8%   よく頑張りました

(当月収支データ)
 ④当月発電収入(売電売上分)     21,600 (15,840)
 ⑤当月発電収入(自家消費換算分)   4,096 ( 3,004)
 ⑥当月費用(ローンを含む当月経費) 32,205
 ⑦当月収支(費用対効果)        -6,509  この時期としてはよく頑張りました。

(通算収支結果) 
 ⑧通算収入(自家消費換算含む)    25,696 (18,844)
 ⑨通算支出                 32,205
 ⑩通算収支                 -6,509
 ⑪予想償却期間              N/A
実績データを30日データに補正して表示しています。()内に補正前のデータを記載。

(システム)
 容量:7.172KW(シャープ ND-163AWx44枚、JH-M0C3x2台)
 電力モニター:JH-RWZ1
 陸屋根設置、方位角:南向き、傾斜角:20°


まず総発電量は11月としてはよく頑張ったデータが出ています。
予測との乖離は+19.8%と良好です。
当月収支については 6,509円の収入不足となりましたが
10月~2月はシミュレーションでも収入が不足する月ですし
特に冬至を挟んだ11月~1月は年間でもっとも結果が悪くなる時期である事を考慮すれば
まずまずの滑り出し…かな?

ある程度データが貯まってきたら表、グラフも作っていきます。
プロフィール

たま

Author:たま
自宅屋上に設置したシャープ製7.172KWの
太陽光発電システムに関する情報をメインに
北摂のご近所情報、日々の雑感を気ままに
趣味は釣、酒、食…、園芸少々、たまにDIY

最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR