補助金 その1
12月24日に国の補助金501,900円が振り込まれました。
案外早く処理されました。ありがとうございました。
市の補助金はいまだに市側の事務処理が終わってないようです。
困った事です。
案外早く処理されました。ありがとうございました。
市の補助金はいまだに市側の事務処理が終わってないようです。
困った事です。
たま太陽光発電所 ついに運転開始
2010年11月9日
待ちに待った系統連系が完了しPVシステムが動き出しました。
亀村さんに提案をいただいてから、約50日程経過しています。
長かったような、短かったような…。
初期のシステム設計から、費用計画、そして設置工事と
まあ、いろいろとあり(このBLOGも作ったり)、個人的には楽しめた50日。
後はどの程度システムが機嫌良く動いてくれるかですが
最初にいろいろ考え、見込みをたてて、そして判断する。
あと結果がどうなるかは、実は個人的にはそんなに重要事では無くなってます。
要は動かすまでが肝心で、動いてから、
ごちゃごちゃ考えても仕方がない、というか意味がない。
(全く機能しなければ問題ですが、
ある程度は試算に近い値で動いてくれるはずです…)
結果がよければそれはそれでGOODですし、
だめならだめで「あかんわ~、社長」ってつっこみネタにも出来ますし(笑)。
ちょっと大きめのおもちゃが家の上に乗ったって感じ。
(おもちゃって意味は個人的に興味をもって接する事ができると言うことで
太陽光発電システムを軽く見ていると言う意味ではないです。
太陽光発電システム開発に命をかけているエンジニアの皆さん誤解しないでね。
BLOGって誰が見るかわかりませんので書き方には注意が必要ですね。
特に、私のように口が悪い、デリカシーが無い、言葉の暴力者(嫁談)、には
書き方には十分注意が必要です。)
費用も補助金があるので350万くらい。車を買うより安いです。
車はガソリンいるわ、保険はいるわ、車検はあるわ、税金いるわで
金食い虫ですが、PVは何もいらないばかりか逆に、ほっといても稼いでくれます。
遊べて、稼いでくれて、環境にも良い。それと、ひょっとすると家族の
環境への意識改善へのいい動機付けにもなる…(まあ、99%無理でしょう)
ええ買い物でした。
まあ、使用目的が全く違う車と比べてもなんも意味がないですけど(笑)
最終工事

売電メータ設置をまつメータケース。右側です。

11月8日 関電により売電メータが設置されました。
左の従来メーターも新型に交換されたようです。

「逆潮流あり」との札が電気を引き込んでいる電柱につけられました。

10月28日に手違いで設置されたシャープ JH-RWL2 カラー電力モニタ

11月8日にシャープ JH-RWZ1 カラー電力モニタに交換していただきました。
やっぱり大きいですね。

液晶はさすがにきれいです。
必要なデータもいろいろな視点で確認出来ます。
が…、操作性はいまいちです。いまにかな。
もうちょっと工夫があっても良いような気がしますよ、シャープさん。
(古いシステムのソフトをベースに画面の仕様に合わせてちょっと手を入れたようなマンマシンです。
そういう部分のソフト開発にもうちょっと手(金)をかけたほうが…。もうちょいなんとかならんか?
あと数年もしたら、PVも組み込んだ賢いHEMSの高機能なモニタが安価で家庭向けにも
出てくるとは思いますが、PVの端末はそんな先駆けになるような端末にしてほしいですよね~)
最低、タッチパネルを採用してないのも疑問。ちょっと手を抜きすぎですね。
目のつけどころがシャープでないですよ。(笑)
初日(って言っても半日)の結果
発電 14.7KWh
午後以降天候がよくなかったのかモニター履歴ではあまり稼働できていない様でした。
ただ、ピーク発電は6.42KW、1時間(12時)の発電量は4.9KWhと
まーまーな結果だったように思います。
太陽光発電の導入作業はおおかた済んだので、
(後はシャープとの10年保証とWebモニタリングシステムへの登録、補助金の振り込み程度)
次は、防水工事が済んだ太陽光パネルの下にあるDIY途中の部屋のリメイク(もちろん日曜大工)
を早くスタートしないと…。って計画しながらいつもスタートしません。(笑)
待ちに待った系統連系が完了しPVシステムが動き出しました。
亀村さんに提案をいただいてから、約50日程経過しています。
長かったような、短かったような…。
初期のシステム設計から、費用計画、そして設置工事と
まあ、いろいろとあり(このBLOGも作ったり)、個人的には楽しめた50日。
後はどの程度システムが機嫌良く動いてくれるかですが
最初にいろいろ考え、見込みをたてて、そして判断する。
あと結果がどうなるかは、実は個人的にはそんなに重要事では無くなってます。
要は動かすまでが肝心で、動いてから、
ごちゃごちゃ考えても仕方がない、というか意味がない。
(全く機能しなければ問題ですが、
ある程度は試算に近い値で動いてくれるはずです…)
結果がよければそれはそれでGOODですし、
だめならだめで「あかんわ~、社長」ってつっこみネタにも出来ますし(笑)。
ちょっと大きめのおもちゃが家の上に乗ったって感じ。
(おもちゃって意味は個人的に興味をもって接する事ができると言うことで
太陽光発電システムを軽く見ていると言う意味ではないです。
太陽光発電システム開発に命をかけているエンジニアの皆さん誤解しないでね。
BLOGって誰が見るかわかりませんので書き方には注意が必要ですね。
特に、私のように口が悪い、デリカシーが無い、言葉の暴力者(嫁談)、には
書き方には十分注意が必要です。)
費用も補助金があるので350万くらい。車を買うより安いです。
車はガソリンいるわ、保険はいるわ、車検はあるわ、税金いるわで
金食い虫ですが、PVは何もいらないばかりか逆に、ほっといても稼いでくれます。
遊べて、稼いでくれて、環境にも良い。それと、ひょっとすると家族の
環境への意識改善へのいい動機付けにもなる…(まあ、99%無理でしょう)
ええ買い物でした。
まあ、使用目的が全く違う車と比べてもなんも意味がないですけど(笑)
最終工事

売電メータ設置をまつメータケース。右側です。

11月8日 関電により売電メータが設置されました。
左の従来メーターも新型に交換されたようです。

「逆潮流あり」との札が電気を引き込んでいる電柱につけられました。

10月28日に手違いで設置されたシャープ JH-RWL2 カラー電力モニタ

11月8日にシャープ JH-RWZ1 カラー電力モニタに交換していただきました。
やっぱり大きいですね。

液晶はさすがにきれいです。
必要なデータもいろいろな視点で確認出来ます。
が…、操作性はいまいちです。いまにかな。
もうちょっと工夫があっても良いような気がしますよ、シャープさん。
(古いシステムのソフトをベースに画面の仕様に合わせてちょっと手を入れたようなマンマシンです。
そういう部分のソフト開発にもうちょっと手(金)をかけたほうが…。もうちょいなんとかならんか?
あと数年もしたら、PVも組み込んだ賢いHEMSの高機能なモニタが安価で家庭向けにも
出てくるとは思いますが、PVの端末はそんな先駆けになるような端末にしてほしいですよね~)
最低、タッチパネルを採用してないのも疑問。ちょっと手を抜きすぎですね。
目のつけどころがシャープでないですよ。(笑)
初日(って言っても半日)の結果
発電 14.7KWh
午後以降天候がよくなかったのかモニター履歴ではあまり稼働できていない様でした。
ただ、ピーク発電は6.42KW、1時間(12時)の発電量は4.9KWhと
まーまーな結果だったように思います。
太陽光発電の導入作業はおおかた済んだので、
(後はシャープとの10年保証とWebモニタリングシステムへの登録、補助金の振り込み程度)
次は、防水工事が済んだ太陽光パネルの下にあるDIY途中の部屋のリメイク(もちろん日曜大工)
を早くスタートしないと…。って計画しながらいつもスタートしません。(笑)
太陽光発電システム設置工事ほぼ完了
9月20日にサンメイト亀村さんの訪問から始まった
我が家の太陽光発電システムの導入作業も10月30日に太陽光パネルが設置され、
11月2日に塗装面の最終チェックと若干の補修が行われました。
(若干の確認を依頼されています。)
後は電力会社との系統連系に関連する工事を残すのみとなりました。
今回は工事が始まってからは悪天候に悩まされ業者さんは苦労されたと思います。
本当にご苦労さまでした。
今回お世話になった皆様です。
塗装関連 鎌田塗装店さま (HP)
鎌田社長、スタッフの皆さん
サンメイト社長が提案した二つの現場(Iさん宅、拙宅)での同時作業という
慣れない無理な注文(笑)、かつ悪天候のなか最善の仕事をしていただき
ありがとうございました。手近な壁などの塗装は
鎌田塗装店より技を盗んだ玉谷塗装店にて処理しておきます。(笑)
電気関連 株式会社りょうしん電気さま (HP)(BLOG)
梅木社長、スタッフの皆さん
太陽光関連の作業だけではなく、太陽熱温水器の撤去や、
素人工事(井戸水配水)の後始末までして頂きありがとうございました。
スタッフの方は皆さん感じの良い方ばかりで、生き生き溌剌と作業されています。
会社のチームワークの良さが感じられ、頼もしい業者さんだと感じました。
プロデューサー 株式会社サンメイトさま (HP)(社長BLOG)(スタッフBLOG)
首藤社長、亀村さん、
今回の太陽光工事ではいろいろとお手数をお掛けしました。
今後も何かと助けていただくことがあると思いますが
引き続きよろしくお願いします。
また、お約束の運用結果につきましては本ブログで
月単位に取りまとめて公開していきますので参考にしてください。
導入を検討されているサンメイトのお客さんの参考になれば幸いです。
また、事前に連絡いただけましたら太陽光パネルの見学が出来るように
通路を開けておきますので、必要なら利用してください。
陸屋根での設置を計画している人も、そうで無い人も、どういう物か
実物を間近で見れるというのは非常に参考になるのではと思います。
「百聞は一見にしかず」ということで、上手く利用してください。
遠慮は全く無用です。
次のイベントは、系統連携、売電開始です。
我が家の太陽光発電システムの導入作業も10月30日に太陽光パネルが設置され、
11月2日に塗装面の最終チェックと若干の補修が行われました。
(若干の確認を依頼されています。)
後は電力会社との系統連系に関連する工事を残すのみとなりました。
今回は工事が始まってからは悪天候に悩まされ業者さんは苦労されたと思います。
本当にご苦労さまでした。
今回お世話になった皆様です。
塗装関連 鎌田塗装店さま (HP)
鎌田社長、スタッフの皆さん
サンメイト社長が提案した二つの現場(Iさん宅、拙宅)での同時作業という
慣れない無理な注文(笑)、かつ悪天候のなか最善の仕事をしていただき
ありがとうございました。手近な壁などの塗装は
鎌田塗装店より技を盗んだ玉谷塗装店にて処理しておきます。(笑)
電気関連 株式会社りょうしん電気さま (HP)(BLOG)
梅木社長、スタッフの皆さん
太陽光関連の作業だけではなく、太陽熱温水器の撤去や、
素人工事(井戸水配水)の後始末までして頂きありがとうございました。
スタッフの方は皆さん感じの良い方ばかりで、生き生き溌剌と作業されています。
会社のチームワークの良さが感じられ、頼もしい業者さんだと感じました。
プロデューサー 株式会社サンメイトさま (HP)(社長BLOG)(スタッフBLOG)
首藤社長、亀村さん、
今回の太陽光工事ではいろいろとお手数をお掛けしました。
今後も何かと助けていただくことがあると思いますが
引き続きよろしくお願いします。
また、お約束の運用結果につきましては本ブログで
月単位に取りまとめて公開していきますので参考にしてください。
導入を検討されているサンメイトのお客さんの参考になれば幸いです。
また、事前に連絡いただけましたら太陽光パネルの見学が出来るように
通路を開けておきますので、必要なら利用してください。
陸屋根での設置を計画している人も、そうで無い人も、どういう物か
実物を間近で見れるというのは非常に参考になるのではと思います。
「百聞は一見にしかず」ということで、上手く利用してください。
遠慮は全く無用です。
次のイベントは、系統連携、売電開始です。
太陽光パネル工事2日目 パネル設置
10月30日 台風は南にそれて、あまり影響がないと判断されたのか
業者さんが9時頃から作業を開始されました。いよいよ、主役の登場です(笑)
本日は土曜と言うこともあり一日中暇なのでちょこちょこ作業経過を見学しました。

到着した太陽電池モジュール、シャープ ND-163AWが1梱包2枚入りで44枚あります。

昨日防水工事が終了した屋上では設置架台の取り付け作業が始まりました。
画像時刻で9:52

作業はてきぱきと進み、あっという間に立体感が出てきました。
画像時刻で11:09

設置架台では正式にどう呼ばれているか知りませんが、
梁や筋交い?などが入り補強されていきます。
画像時刻で11:54

設置架台の完成です。9時過ぎに現場に入られてお昼過ぎには完成です。
基礎が出来上がったときも結構大きい物やなと感じたのですが
設置架台が出来るとさらに大きく感じます。

下では、太陽電池モジュール、シャープ ND-163AWが梱包をとかれスタンバってます。

昼飯を食べてちょこっと用事をして屋上に上ってみると
なんと、既にパネルの設置は完了していました。かなりの存在感です。
画像時刻で14:53、上の梱包をとかれたモジュール画像が13:52ですので
1時間かからずパネルの設置は完了した模様です。まさにあっと言うまです。
1時間かかっていたとしても、設置パネルは44枚ありましたので、
運搬~設置が一枚あたり1分少々、約80秒で進行したと言う計算になります。
正確にはそれにかかられていた人員数を乗じた数字なのでしょうが
それにしてもあっという間です。
架台、設置に関しての情報はサンメイトさんの同様の施工事例を参考にしてください。
家の工事の模様はサンメイトさんのブログでも紹介されています。
後は、配線関連の作業です。

設置されたパネルに圧倒されていると、
ふと、人の気配を感じて振り返ると、怪しげな人影が…(笑)

今回、大変お世話になり、このブログでもたびたび紹介している
サンメイトのやり手社長の首藤さん(社長ブログ)と美人営業の亀村さん(ブログ)です。
今回画像初公開です。
工事が始まってからは、業者さんの作業日は欠かさず現場に足を運んでいただき
作業状況の監督、その他いろいろとご配慮いただき助かりました。

上の画像では小さすぎて、亀村さんの美人具合が伝わりにくいのでもう少し大きめの画像で。

最後の画像、右下でパネルを眺めているのは、
今回の工事が悪天候に悩まされるのは
「全てあなたの日頃の行いの所為!」と、仰っておられる我が家の奥様。
あまりに美人すぎて変なファンが増えたら困るので後ろ姿だけ。(笑)
けっして、顔が出せない指名手配者って事ではありません。
業者さんが9時頃から作業を開始されました。いよいよ、主役の登場です(笑)
本日は土曜と言うこともあり一日中暇なのでちょこちょこ作業経過を見学しました。

到着した太陽電池モジュール、シャープ ND-163AWが1梱包2枚入りで44枚あります。

昨日防水工事が終了した屋上では設置架台の取り付け作業が始まりました。
画像時刻で9:52

作業はてきぱきと進み、あっという間に立体感が出てきました。
画像時刻で11:09

設置架台では正式にどう呼ばれているか知りませんが、
梁や筋交い?などが入り補強されていきます。
画像時刻で11:54

設置架台の完成です。9時過ぎに現場に入られてお昼過ぎには完成です。
基礎が出来上がったときも結構大きい物やなと感じたのですが
設置架台が出来るとさらに大きく感じます。

下では、太陽電池モジュール、シャープ ND-163AWが梱包をとかれスタンバってます。

昼飯を食べてちょこっと用事をして屋上に上ってみると
なんと、既にパネルの設置は完了していました。かなりの存在感です。
画像時刻で14:53、上の梱包をとかれたモジュール画像が13:52ですので
1時間かからずパネルの設置は完了した模様です。まさにあっと言うまです。
1時間かかっていたとしても、設置パネルは44枚ありましたので、
運搬~設置が一枚あたり1分少々、約80秒で進行したと言う計算になります。
正確にはそれにかかられていた人員数を乗じた数字なのでしょうが
それにしてもあっという間です。
架台、設置に関しての情報はサンメイトさんの同様の施工事例を参考にしてください。
家の工事の模様はサンメイトさんのブログでも紹介されています。
後は、配線関連の作業です。

設置されたパネルに圧倒されていると、
ふと、人の気配を感じて振り返ると、怪しげな人影が…(笑)

今回、大変お世話になり、このブログでもたびたび紹介している
サンメイトのやり手社長の首藤さん(社長ブログ)と美人営業の亀村さん(ブログ)です。
今回画像初公開です。
工事が始まってからは、業者さんの作業日は欠かさず現場に足を運んでいただき
作業状況の監督、その他いろいろとご配慮いただき助かりました。

上の画像では小さすぎて、亀村さんの美人具合が伝わりにくいのでもう少し大きめの画像で。

最後の画像、右下でパネルを眺めているのは、
今回の工事が悪天候に悩まされるのは
「全てあなたの日頃の行いの所為!」と、仰っておられる我が家の奥様。
あまりに美人すぎて変なファンが増えたら困るので後ろ姿だけ。(笑)
けっして、顔が出せない指名手配者って事ではありません。
太陽光パネル工事2日目 番外作業 太陽熱温水器撤去
10月30日 番外作業 太陽熱温水器撤去
我が家にはかれこれ15年くらい前に設置した太陽熱温水器があります。
古い機器ですが別段問題なくお湯を沸かしてくれます。
ただ、かなり老朽化が進んでいるのと、メーカーさんは既にサポートを終了しているので
今回、良い機会なので撤去していただくことにしました。

中を真空にした大型の試験管の様なタンク?と言うべきか…が16本装着されています。
水を抜くのに特別な器具が居るのか、工法があるのか判りませんが
なんにせよ、試験管が屋根にそっておかれている形状ですので普通に水を抜くことは出来ません。
出来れば事前に水を落としておこうと調べては見たのですが、
多分、下にあるバルブから高圧でエアーを送れば抜けるであろうとは判断できますが
適切な機材が無かったので、お任せすることに。

水を抜くのが大変で思ったより時間がかかりました。
面倒な作業で大変お手間を取らせました。撤去ありがとうございました。

屋根がすっきりしました。
我が家にはかれこれ15年くらい前に設置した太陽熱温水器があります。
古い機器ですが別段問題なくお湯を沸かしてくれます。
ただ、かなり老朽化が進んでいるのと、メーカーさんは既にサポートを終了しているので
今回、良い機会なので撤去していただくことにしました。

中を真空にした大型の試験管の様なタンク?と言うべきか…が16本装着されています。
水を抜くのに特別な器具が居るのか、工法があるのか判りませんが
なんにせよ、試験管が屋根にそっておかれている形状ですので普通に水を抜くことは出来ません。
出来れば事前に水を落としておこうと調べては見たのですが、
多分、下にあるバルブから高圧でエアーを送れば抜けるであろうとは判断できますが
適切な機材が無かったので、お任せすることに。

水を抜くのが大変で思ったより時間がかかりました。
面倒な作業で大変お手間を取らせました。撤去ありがとうございました。

屋根がすっきりしました。
陸屋根防水工事8日目 最終仕上げ
10月29日 防水工事8日目、最終日です。
本日は一昨日処理した塗装面に最終仕上げを行う段取りと聞いています。
私の日頃の行いの悪さから(と、嫁は決めつけている)、
天候が安定せず作業をされる方は
苦労をされたと思います。お疲れ様でした。
何せ、工事が始まるや、それまでお天気続きだったのが
雨が多くなり、突風、冷えこみ、挙げ句の果てには
台風までやってきそうな状況という始末です。
確かに日頃の行いは必ずしも良いとはいえませんが(実は悪いですが)
お天道様に迷惑かけたことは無いと思うんやけどな…(笑)
なんにしても、鎌田社長、皆さんありがとう。
いろいろとDIYのアドバイスまでいただき助かりました。
本日も残念ながら、仕事の関係で画像はありません。
後日、結果を撮影し画像を公開します。
本日は一昨日処理した塗装面に最終仕上げを行う段取りと聞いています。
私の日頃の行いの悪さから(と、嫁は決めつけている)、
天候が安定せず作業をされる方は
苦労をされたと思います。お疲れ様でした。
何せ、工事が始まるや、それまでお天気続きだったのが
雨が多くなり、突風、冷えこみ、挙げ句の果てには
台風までやってきそうな状況という始末です。
確かに日頃の行いは必ずしも良いとはいえませんが(実は悪いですが)
お天道様に迷惑かけたことは無いと思うんやけどな…(笑)
なんにしても、鎌田社長、皆さんありがとう。
いろいろとDIYのアドバイスまでいただき助かりました。
本日も残念ながら、仕事の関係で画像はありません。
後日、結果を撮影し画像を公開します。
太陽光パネル工事初日 電気配線工事
10月28日 本日は天候の影響で塗装関係の最終作業が延期になりました。
当初の工事計画では塗装工事が終了してから、パネル工事がスタートする計画でしたので
てっきり今日は工事が無いと思っていたのですが…
電気関係の業者さんが来られて作業を始められました。
勿論、まだパネルを設置する場所の準備は出来てませんので
それ以外の電気配線関係を行われています。
明日は天候が回復すれば塗装最終作業が行われる為、パネル設置は出来ません。
出来るところから片付けておこうという事なのかも知れません。
全体の工程は若干ずれ込んできていますが、台風が近づいてきていますので
無理をしないで、安全第一で工事を進めていただければと思います。
でも、台風前に設置が済めば、
設置後すぐに強風でのテストが出来る事になるのかな?~。(笑)
台風は今時点では若干南にそれてきているので
(一般的に台風は進行方向に対し右側前方が雨、風とも被害が大きいかったはずです、多分)
思ったより台風の影響は少ないかもしれません…。
影響が少ないと言っても直撃したときの被害に比べてと言う意味で、
工事が出来る出来ないとは別次元の話ですが(笑)。
本日の工事関係

設置いただいたパワーコンディショナ(JH-M0C3)です。

トータル容量の関係で2台設置です。

別角度から。
右手に見えるのはIH給湯関連機器。
左手が太陽光発電用パワコン
我が家のエコシステムバックヤード。そんなたいそうな(笑)
写真とるときぐらいまわり片付けとけや!とのつっこみが聞こえてきそうです。

最後は室内の設置設備
左側は自立運転時のコンセント
右側は電力モニター(JH-RWL2)、業者さんの手違いで小さい方が付いています。
後日、大きい方の電力モニター(JH-RWZ1)に交換していただきます。
当初の工事計画では塗装工事が終了してから、パネル工事がスタートする計画でしたので
てっきり今日は工事が無いと思っていたのですが…
電気関係の業者さんが来られて作業を始められました。
勿論、まだパネルを設置する場所の準備は出来てませんので
それ以外の電気配線関係を行われています。
明日は天候が回復すれば塗装最終作業が行われる為、パネル設置は出来ません。
出来るところから片付けておこうという事なのかも知れません。
全体の工程は若干ずれ込んできていますが、台風が近づいてきていますので
無理をしないで、安全第一で工事を進めていただければと思います。
でも、台風前に設置が済めば、
設置後すぐに強風でのテストが出来る事になるのかな?~。(笑)
台風は今時点では若干南にそれてきているので
(一般的に台風は進行方向に対し右側前方が雨、風とも被害が大きいかったはずです、多分)
思ったより台風の影響は少ないかもしれません…。
影響が少ないと言っても直撃したときの被害に比べてと言う意味で、
工事が出来る出来ないとは別次元の話ですが(笑)。
本日の工事関係

設置いただいたパワーコンディショナ(JH-M0C3)です。

トータル容量の関係で2台設置です。

別角度から。
右手に見えるのはIH給湯関連機器。
左手が太陽光発電用パワコン
我が家のエコシステムバックヤード。そんなたいそうな(笑)
写真とるときぐらいまわり片付けとけや!とのつっこみが聞こえてきそうです。

最後は室内の設置設備
左側は自立運転時のコンセント
右側は電力モニター(JH-RWL2)、業者さんの手違いで小さい方が付いています。
後日、大きい方の電力モニター(JH-RWZ1)に交換していただきます。
陸屋根防水工事7日目 ウレタン塗装 中塗
陸屋根防水工事6日目 ウレタン塗装
10月26日 防水工事6日目です。
昨日は生憎の天気のため作業は中止となりましたが
本日はうってかわっての秋晴れ、絶好の工事日和! のはずでしたが…、
台風を除けば年に1、2度あるかないかの強風です。
工事が始まってからの空模様と言い、風具合と言い、
嫁曰く、あなたの日頃の行いのせい、らしい。 どれのせいだ?!ありすぎてわからない(笑)
本日の工程は
残っている下地処理を行い、いよいよウレタンの流し込みです。
今回の工法は、ウレタン密着工法(鎌田社長はそう仰ったような…)と言うらしいのですが
(ウレタン防水密着クロス貼り工法とサンメイトさんのBLOG記事で紹介されています)
素人考えでも、下地作りと本日予定のウレタン流し込みが
密着と言うくらいなので、一番重要な工程になりそうです。

早朝に撮影しました。すがすがしい秋晴れ、穏やかです。
まさかまさかこんな穏やかに迎えた一日だったのに… 笑
今日は仕事の都合で画像が撮れませんでしたので
サンメイトの亀村さんが撮影された画像を使わしていただきました。

下地処理の大詰め、全面にメッシュが施されていきます。
強風の為、作業が大変だったようです。
私のベランダ園芸も壊滅的打撃…(笑)のはずでしたが、
避難して頂いたおかげで事なきを得ました。

全面にキッチリとプライマーで敷き詰められたメッシュです。
この様に適切に処理したメッシュのおかげで上に流し込まれるウレタンの密着性が
高められるのだと思います。
まあ、素人は偉そうに適当に好き勝手なことを言います、笑。

まずは、基礎部分の始末です。

着々と準備が進みます。

ウレタンを流し込んでの塗装が始まりました。

強風の為に工程が若干遅れ気味?なのでしょうか、日没と競争です。
最終段階は日照と撮影場所まで作業が進んできていたので画像はありませんが
作業は無事終了です。強風と寒さの中、皆さんお疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。
明日の朝、改めて屋上の状況を塗装面を踏まないように撮影ておきます。
昨日は生憎の天気のため作業は中止となりましたが
本日はうってかわっての秋晴れ、絶好の工事日和! のはずでしたが…、
台風を除けば年に1、2度あるかないかの強風です。
工事が始まってからの空模様と言い、風具合と言い、
嫁曰く、あなたの日頃の行いのせい、らしい。 どれのせいだ?!ありすぎてわからない(笑)
本日の工程は
残っている下地処理を行い、いよいよウレタンの流し込みです。
今回の工法は、ウレタン密着工法(鎌田社長はそう仰ったような…)と言うらしいのですが
(ウレタン防水密着クロス貼り工法とサンメイトさんのBLOG記事で紹介されています)
素人考えでも、下地作りと本日予定のウレタン流し込みが
密着と言うくらいなので、一番重要な工程になりそうです。

早朝に撮影しました。すがすがしい秋晴れ、穏やかです。
まさかまさかこんな穏やかに迎えた一日だったのに… 笑
今日は仕事の都合で画像が撮れませんでしたので
サンメイトの亀村さんが撮影された画像を使わしていただきました。

下地処理の大詰め、全面にメッシュが施されていきます。
強風の為、作業が大変だったようです。
私のベランダ園芸も壊滅的打撃…(笑)のはずでしたが、
避難して頂いたおかげで事なきを得ました。

全面にキッチリとプライマーで敷き詰められたメッシュです。
この様に適切に処理したメッシュのおかげで上に流し込まれるウレタンの密着性が
高められるのだと思います。
まあ、素人は偉そうに適当に好き勝手なことを言います、笑。

まずは、基礎部分の始末です。

着々と準備が進みます。

ウレタンを流し込んでの塗装が始まりました。

強風の為に工程が若干遅れ気味?なのでしょうか、日没と競争です。
最終段階は日照と撮影場所まで作業が進んできていたので画像はありませんが
作業は無事終了です。強風と寒さの中、皆さんお疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。
明日の朝、改めて屋上の状況を塗装面を踏まないように撮影ておきます。