fc2ブログ

陸屋根防水工事5日目 下地処理

10月24日 防水工事5日目です。
今日は昨日設置された基礎部分も含め防水工事の下地最終段階です。
アンカーボルトはがっちり固定され人間の力ではビクともしません。
準備万端です。順調にいけばウレタンの流し込みまでが本日行われる予定です。が…

残念ながら空模様が芳しくありません。
せっかく業者さんは休日返上で来ていただいているので
何とかお天気がもってくれればいいのですが。


20101024-2.jpg
昨日、設置された基礎が写真のようにメッシュとプライマーで処理されていきます。


20101024-1.jpg
一つずつの基礎にメッシュを処理していくので手間と時間がかかります。


20101024-3.jpg
まずは一列分の作業が終了です。
ただ、この後にわかに空模様が怪しくなりぽつりぽつりと落ちてきました。


20101024-4.jpg
結局、その後雨は降り続き作業はここで終了となりました。
残念ながらウレタン流し込み作業を見学することは出来ませんでした。
明日も雨の模様です。
朝から雨だったら良い機会です、皆さん休みなしだったので、ゆっくりお休みください。

陸屋根防水工事4日目 架台基礎設置

10月23日 防水工事4日目です。
今日は架台を設置するための基礎部分の工事です。
パネルをどの位置に設置するか相談してから作業開始です。
今日は土曜日なのでベランダで植物の手入れをしながら工事を見守りました。
それと、太陽光発電協会から補助金申込受理決定通知書が本日届きました。

20101023-1.jpg
設置位置の希望を業者さんに伝え、基礎位置をマークしていきます。
通路スペースをある程度確保したいのでパネル位置を若干東に寄せ
西側にスペースを確保するようにしていただきました。
あと、弁天さん花火大会の時に
ビヤガーデンにする為のスペースを前方にとっておきます(笑)


20101023-2.jpg
基礎に使われるブロックとアンカーボルトです。
ブロックの大きさは 約20㎝x10㎝ 厚みは5㎝くらいです


20101023-3.jpg
陸屋根にアンカーボルトが入る穴を10センチほどあけ、
ブロックを設置しアンカーボルトを差し込み強力な接着剤(エポキシ接着剤)を注入し固定します。
接着剤の硬化に24時間ほど要するようですが
硬化すると引き抜き強度で3tと言われていました、何にしてもかなり強力です。


20101023-4.jpg
すべての基礎が設置されました。


20101023-5.jpg
図面ではぴんとこなかったですが、想像以上にパネルは大きそうです。
パネルが付けばかなりの迫力かも…

20101023-6.jpg
最後のショットは定番の位置から。
明日はいよいよ防水下地処理の最後の段階ですが
またしても空模様が怪しそう。


番外)ベランダ園芸
今回の太陽光システムを設置する陸屋根からのショットです。

ベランダで ハーブ、観葉植物、ミニ盆栽、多肉植物、たまに野菜なんかも育てています。
と言っても、あまり手をかけずほったらかしですけど…
また、機会があればBLOGで紹介します。

それより、屋上が片づけばベランダも防水工事もしないと…
なにかと物いりなこのごろ困った物です。(笑)


20101023-9.jpg

20101023-7.jpg

20101023-8.jpg

陸屋根防水工事3日目 下地処理

10月22日 防水工事3日目です。

今日は天気にも恵まれ順調に作業が進みました。
明日はソーラーパネル架台の基礎が取り付けられるので
その前段階までが完了です。

20101022-1.jpg
陸屋根 北東向き、展望

20101022-2.jpg
陸屋根 南東向き、展望

20101022-3.jpg
陸屋根 南西向き、展望 遠くに見えるのは追手門学院大学

20101022-4.jpg
陸屋根 西向き展望 青瓦の建屋も隣接する私の家です。
屋根の上に見えるのは我が家の太陽熱温水器です。
オール電化にするまではずいぶん活躍してくれたのですが、
そろそろ引退させてあげることに。今回の工事に併せて撤去します。
長い間ありがとう。お疲れ様でした。

20101022-5.jpg
最後のショットは定番の位置から。

防水工事はまだ半ばですが
数日前とは見違える程きれいになってます。

陸屋根防水工事2日目 下地処理

10月21日 防水工事2日目です。
朝からぽつりぽつりと雨が降ってきています。
止みそうに無いなら今日の作業は中止の予定ですが…


20101021-1.jpg
小雨のため、昨日、作業後に覆ったブルーシートが外せません。
結局、午前中は作業がストップ。午後から作業開始です。


20101021-2.jpg
最初に床面のクラックなどの下地処理を行い(これで多少の雨でも大丈夫です)
次にエッジ部分の補強を含めた下地処理へと。


20101021-3.jpg
北東角の部分です。排水ダクトを含めきれいに処理されています。


20101021-4.jpg
二人がかりでエッジの作業が進みます。
日没までがんばっておられました。ご苦労様でした。
また、明日もよろしくお願いします。


陸屋根防水工事初日 下地処理

10月20日 工事初日を迎えました。
防水工事を行うには、少し不安な雲行きです。


20101020-1.jpg
まずは防水シートの撤去ですが、やはり、下地の劣化が激しそう…。
撤去してから雨に降られると、かなりやっかいです。
工事を進めるかどうかサンメイトさん、業者さん作戦会議です。
雨は大丈夫だろうと言うことで作業開始。
もし空模様が怪しくなってきたらブルーシートで覆う事で対応
土砂降りにならなければ多分大丈夫でしょう。


工事初日 防水工事2
順次、シートがはがされていきます。
赤く見えてるのはシートを貼り付けていたボンドの色だそうです。


工事初日 防水工事3
シートが撤去されました。
この後は既存防水層の除去などが行われ、その後下地処理が施されるようです。

明日も防水作業が続きます
なんとか天気がもってくれれば良いのですが

工事前夜 最後の勇姿?

明日から工事が始まる何もない陸屋根部分、最後の姿
近所で開催される花火大会(弁天さん花火大会)の時くらいしか、家族は来ない我が家の秘境です。

約12mx10mの陸屋根部分に10.9mx4.7mの太陽光モジュールが設置されます。
さて、さて、どうなるのでしょうか。楽しみです。



とりあえずは防水工事から始まります。

サンメイトさんとの打ち合わせ(工事日程等)

2010年10月17日
サンメイトさんから今後の作業及び、各手続きの流れについて
説明をいただきました。

防水工事はお天気しだいですが
今後の大まかな予定は

10月20日-10月27日 防水工事
10月28日-10月29日 太陽光パネル設置工事
10月30日 補修工事
11月10日前後に系統連携

電力受給契約書受領後JPECへの完了届けと
茨木市への補助金申請
補助金はその後数ヶ月後に届く
という流れになるようです。

心配していた茨木市の補助金も
今の予定で滞りなく進めば大丈夫とのこと。
やれやれです。

11月10日前後にはたま太陽光発電所がついに操業を開始します(笑)

後は、工事の際のご近所さんへの配慮の件、
ファーマーズマートみしま館で11月6日、7日で開催されるオール電化&太陽発電フェスタの話、
そのたもろもろの世間話(←これが一番長い 笑)。
お忙しいところ、長時間ありがとうございました。

融資関連手続き完了

2010年10月15日 農協さんでの手続き等、すべて完了し
必要金額の融資を得ました。

農協さん、迅速な対応ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

サンメイトさん、フォローありがとうございました。
おかげさまで滞りなく進めていただけました。

さて、あとは実際の工事の計画と実行等々になりますが
それについては2日後の10月17日にサンメイトさんと相談予定です。

融資結果 農協編

2010年10月12日 午後に農協さんから連絡がありました。
結果に一週間程かかるとのことでしたので
何か問題でもあったのかなと思ったのですが
外部審査もOKが取れたとのことです。
お願いしたのが10月7日ですので、休日を考慮すると
なんと3営業日かからず審査完了したことになります。
迅速な対応ありがとうございました。

早速、サンメイトさんに審査の結果をお伝えして
今後の作業計画を進めていただけるよう
連絡いたしました。よろしくお願いします。

融資手続き 農協編

とりあえず 2010年10月7日に農協さんに伺いました。
事前に必要書類情報は社長さんより連絡をいただいていたので
用意可能な物は持って行きました。家からバイクで2~3分です。
「手間はとらせません、委任状頂ければ必要な資料はこちらでそろえます!」
「出来るだけ早めに結果が出るようにします!」
とのことです。
担当していただいた方によるのか
組織改革に取り組んでいるのか
はたまた、社長さんに一声かけて頂けたからか
なんにしても、以前の私の持っていた
農協さんのイメージとはずいぶんと違います。

(私の持っていた農協さんのイメージは、なんとなくおとなしそうな人がおおくて
 のんびりとした感じです。ゆっくりと時間が流れている、昭和を感じる組織です。
 ご免なさい、個人的な勝手なイメージです。ご容赦ください。)

とりあえず内部審査は迅速に行い、早急に連絡頂けるということです。
そうコミットしていただけるなら
お断りする理由はありませんのでお願いしました。

すると、その日の夕方には農協さんより
「内部審査では問題ありません」との連絡をいただきました。
「外部での審査結果も一週間程度でお伝え出来ると思いますし、
 大丈夫だと思います。」とのこと。
となると、またもやお断りする理由はありませんので
審査の継続をお願いしました。

社長さんには農協さんの審査期間の間お待ちいただくことになりました。
すみませんがよろしくお願いします。
プロフィール

たま

Author:たま
自宅屋上に設置したシャープ製7.172KWの
太陽光発電システムに関する情報をメインに
北摂のご近所情報、日々の雑感を気ままに
趣味は釣、酒、食…、園芸少々、たまにDIY

最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR